遂に始まる!電力の完全自由化とは?

遂に始まる!電力の完全自由化とは?

2016年4月から、私たち一般家庭において「電力の自由化」が始まります。電力の自由化とは、携帯電話の会社を選ぶように、サービスや価格を比べて、私たち消費者が電力会社を選択することができるようになること。電力の自由化が始まると、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか。今回は、電力自由化について詳しく見ていきましょう。

2016年4月から、ついに一般家庭も電力自由化へ
皆さんは「電力自由化」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。電力の自由化とは、携帯電話の会社や、インターネットの会社を選ぶように、私たちが電力会社を選択することができるようになること。現在、東京に住む人は東京電力、大阪に住む人は関西電力といったように、電気を買う会社は、地域ごとに決められていますね。しかし、この電力自由化により、消費者が、電力会社のサービスや価格を比べて、どこから電気を買うか選べるようになるのです。実は2000年から、比較的大きなビルや工場などを対象にすでに電力自由化がスタートしており、現在は、全国の小中学校や市役所、銀行や飲食チェーンなど数多くの自治体や企業が、自分たちで電気を買う会社を選択しています。そして、いよいよ2016年4月から、私たち一般家庭においても、電力の自由化がスタート。この自由化が始まると、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか。そして社会的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。電力自由化について、勉強してみましょう。

なぜ電力の自由化が進められているの?
電力の自由化が進められるようになった背景には、2011年3月に発生した東日本大震災が関係しています。地震の影響で起きた原発事故。電気の供給が不安定となり、日本全体で節電運動が広がりましたね。これをきっかけに、日本の国民や政府は、電力の仕組みや制度をより安定的なものにしようと考えるようになりました。東京電力や関西電力など、地域ごとに電力会社が決まっている状況では、市場は独占的で、新しいサービスや価格の競争は起こりません。そこで、新規に電力会社が参入し、電力会社間のサービスや価格競争をさせていこうという動きが始まったのです。この電力自由化により、電気代が下がることや、新たなサービスが生まれること、そして、私たち消費者が電気や環境問題に対してより関心を持つことなどが期待されています。

電力自由化によって生まれる新しい料金形態やサービス
電力自由化によって、私たちも様々なサービスを受けることができるようになります。例えば、
東京電力では、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手通信会社との提携を検討しています。各通信会社では、電気代と、インターネット代金や携帯代金とのセット割引などを行う予定です。さらにNTTドコモでは、家庭内の機器と携帯端末を連動させる新サービスも導入して、競合他社と差別化することも目指しています。また、中部電力は、2015年9月に、会員向けポイントサービスで貯めたポイントを電気料金に充当できるようにすることを発表しました。現在、中部電力の無料会員サービスでは、サイトを閲覧したり、アンケートに回答したりするとポイントが貯まる仕組みになっています。このポイントは、今はイオンやセブン&アイ・ホールディングスなど3種類の電子マネーに交換できますが、2016年4月からは、1ポイントを1円として電気料金の支払いに充てることも可能に。電力の自由化によって、新しい料金形態やサービスが次々と誕生しています。

私たちの生活はどのように変わる?
現在、みなさんのご自宅の入り口には、電気メーターが設置されていますね。このメーターは家庭の電気料金を算定するために置かれており、電力会社の検針員が、毎月の電気の使用量を確認しています。電力自由化が始まると、この今までのメーターに変わり、デジタル式の電力計「スマートメーター」が導入される予定です。このスマートメーターは、遠隔で、各家庭の電気使用量を30分ごとに自動的に把握することができます。スマートメーターによって、私たちはどの時間帯に電気を使いすぎているか、または、節電できているか確認することが可能に。日本全体の各家庭にスマートメーターの設置が完了するのは、2024年ごろですが、日本国民の節電への意識や、環境問題への考え方にも大きな影響を与えるでしょう。

メリットばかりが目立つ電力自由化ですが、契約手続きが面倒ではないのか、停電が起きても大丈夫なのか、契約している電力会社が倒産したらどうなるのか、など疑問に思っている方もいるでしょう。電気は私たちの生活に欠かすことができない大切なライフライン。そのため、万が一の場合でも、安心して電気が使えるように、電力自由化には幾つかのルールや仕組み作りが行われています。例えば、電力会社のライセンス制度です。電気を販売する全ての会社は、一定の基準を満たしたライセンスを取得する必要があります。新しい電力会社との契約にあたって様々なトラブルを防ぐ等、私たち消費者を守るために設けられたライセンス制度ですね。また、万が一停電してしまっても、地域間で電気を融通し、継続して電気が届けられるような仕組み作りも行われています。電気の自由化は、国全体で行われている一大プロジェクトなのです。


電気代は本当に下がる?
電力自由化の目玉である、各電力会社間での価格競争。この価格競争により、私たちが毎月支払う電気代が下がることが期待されています。しかし残念ながら、自由化されたからと言って、必ず電気代が下がるとは言えない状況であることも理解しておきましょう。1990年代に電力自由化が行われたイギリスでは、自由化が始まって最初の5年程度は、電気料金が最大で4割ほど下がりました。しかし、天然ガスなどの燃料価格高騰によって、その後は徐々に値上げが進み、最も安い時の2倍以上の価格に。今まで日本では、東京電力や関西電力など、大手の電力会社が電気料金を適宜調整し、大幅な値上げが行われていませんでしたが、自由化が始まると、石油がガスの価格の値段によっては、電気代が値上がりする可能性もあります。なんとなく電気代を支払うのではなく、料金にしっかり目を光らせておく必要がありますね。

新電力の選び方
それでは電力自由化が始まった後、私たちはどのように新しい電力会社を選べばよいのでしょうか。電力会社の選び方には、いくつかの軸があります。例えば、自分が住んでいる地域で選ぶ、発電方法で選ぶ、料金で選ぶ、ガスや携帯電話などセット割引で選ぶ、などが考えられますね。また、マンションにお住いの方は、各家庭ではなくマンション全体で、決まった電力会社と契約した方が安くなったり、充実したサービスが受けられたりする場合もあるでしょう。まずは、自分が住んでいる地域で契約できる電力会社をチェック。そして、それぞれの会社の料金設定や、受けられるサービスを確認しましょう。安定した経営をしている電力会社、クリーンなエネルギーを提供している会社、低価格の会社、人それぞれ新電力に乗り換える軸は違うかと思いますが、ここは面倒がらずに、十分検討してみてくださいね。

2016年4月から、私たち自身で電気を選ぶ時代になります。新しいサービスや電気料金によって、私たちの生活がより豊かになることに期待しましょう。